|  | 
                    
                      
                        | @ まずあらかじめカットされたフィルムをヘッドライトに当て、形状と大きさを確認します。
 フィルムがヘッドライトの形状よりも小さくカットされている場合は、フィルムを伸ばしながら形状に合わせて施工することを示しています。
 またヘッドライト形状によりフィルムに膨らんだ「シワ(浮き)」ができる場合は、延ばす作業と縮める作業によってこの膨らみを消してゆきます。
 膨らみの消し方はDに記載しますが、大きなひとつの膨らみにせずに小さく分散させてゆくことで、膨らみを消していきます。
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | A ヘッドライトの形状にカットしたフィルム、もしくはより一回り大きく切ったヘッドライトの洗浄を行い、
 この作業時に外気温が低い場合(〜20度程度)はヘッドライトに良く暖めたタオルなどを置き、ヘッドライトのユニットを暖めておくことに加えてスプレーにお湯を入れるなどしておくと施工がスムーズになります。
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | B カラー・プロテクション・フィルムをよく水で濡らします。
 この際にフィルムの接着面に触れないように気をつけてください。
 Aの内容同様に外気温が低い場合はフィルムも暖かいタオルなどで覆うなどして暖めておくと良いでしょう。
 ただし、フィルムの剥離紙(ライナー)が紙製のためお湯の入ったバケツに入れるなどの方法で暖めることは避けてください。
 
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | C フィルムを施工面に合わせます。
 カット済みフィルムの場合は位置を出しやすい角のある部分から施工を始めるとよいでしょう。
 今回の車両ではヘッドライトウォッシャーがあるため、その形状に合わせた切込みを基準にしてフィルムをあわせます。
 そしてこの最初の「基準点」が動かないようにスキージで先端部分をスキージングし、固定してください。
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | D 次の基準点に合わせるようにフィルムを調整します。
 この位置合わせの際にフィルムが基準点に対して短い場合には熱を加えてフィルムを延ばす作業が発生します。
 フィルム全体にドライヤーやヒートガンで熱を加え、全体的にフィルムを伸ばします。この際にフィルムを掴む必要が出てきますので、その場合には手とフィルムの接着面を良く濡らしてフィルムを掴んでください。
 また形状により「シワ(浮き)」が発生しますのでそのシワ(浮き)をできるだけ分散させるように場合によりイチ横方向に伸ばすのではなく、上下に回転させながら延ばしていく事が必要になる場合もあります。
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | E Dの作業で発生するシワ(浮き)をできるだけ分散させて配置していきます。
 大小が混在するよりもできるだけ同じ大きさのシワが複数で切る方が次の工程でシワ(浮き)を消す作業は楽になります。
 前の工程に置いてフィルムを延ばした場合、再度熱を加えることでフィルムを伸ばす前の状態に戻すことが可能になりますので、延ばすことで発生するシワのできる量は後の工程に置いて対処が可能です。
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | F Eの作業で発生したシワ(浮き)をスキージで押し出すように消していきます。
 
 フィルムを暖めながらスキージを使い、できるだけシワ(浮き)を小さく左右に分散させてゆきます。
 今回の場合、最初にある大きな4つのシワ(浮き)を8つ、16と分散させていくイメージです。
 この作業はある程度の力を入れ、フィルムを押さえ込んで縮めていきます。シワが分散した後に定着しないような場合は熱を加えて縮ませますが、フィルムの収縮には限界があるために何度か繰り返してもシワを消す事ができない場合にはDの作業に戻り、シワの分散からやり直してください。
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | G 施工が済んだフィルムのフチをドライヤーなどで十分に乾かします。
 この際に浮いている部分も改めてスキージでしっかりと押さえます。
 この工程のあと、理想的には半日〜1日は自然乾燥をさせてください。また施工日が雨の場合は出来れば走行を避けてください。
 時間の経過の中でフィルムが再び浮いてくる場合がありますのでその際は改めてフィルムを暖め、乾かして定着を促進してください。
 |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | H 施工作業は完了です。
 フィルム施工後はウインドフィルム同様に内部にわずかな空気や水分が残ることで曇りが発生する事がありますが、時間の経過の中で消えてきますので失敗や不良ではありません。
 自然乾燥の中で消えてきますが、2〜4週間程度と時間がかかります。
 (全ての水分や空気が消えるわけではありません)
 
 |  |